教育情報システムは,情報通信機器(ICT)を利用した教育・学習のためのシステムです。 教育情報システムは,全学共通ID(SSO-KID)で認証して利用します。 |
・Web学習システム「M2B(みつば)学習支援システム」 |
M2B事務局にお問合せください。
|
・ホスト計算機「ah」 |
- リソースの制限
計算機資源は無限ではありません。一部のユーザが計算機資源を占有することを防ぐために,次のように上限を設定しています。これらの上限は変更することがあります。
- CPU時間 : 20分/プロセス
- メモリサイズ : 4GB/プロセス
- ホームディレクトリ内のファイル保有量 : 1GB/ユーザ
本学構成員でなくなった後,ホームディレクトリは消去されます。日頃から必要なファイルは個人保有PC等にバックアップするようにしてください。
- 共有ディレクトリ(一時ファイル保存領域)の制限
次の2種類があります。
- /home/share/students
教員ユーザだけでなく学生ユーザもファイルの作成・参照が可能です。 年度末に,作成から1年を経過したファイルを消去します。ただし,空き領域不足により授業に支障が出る場合は,年度末に限らず適宜古いファイルから消去します。
- /home/share/teachers
教員ユーザのみファイルの作成・参照が可能です。 年度末に,作成から1年を経過したファイルを消去します。
- ネットワーク接続の制限
通信データが暗号化されず平文でネットワーク上を流れる通信は禁止していますので,telnet,ftp,httpでの接続はできません。接続する際は,次のようにしてください。
- ログインして利用する
SSH(WindowsではTera TermやPuTTY等)を使用してください。 なお,学外から接続できない場合は,ポート番号を22222に変更して接続してみてください。
- ファイルを転送する
SSH(WindowsではWinSCP等)を使用してください。 なお,学外から接続できない場合は,ポート番号を22222に変更して接続してみてください。
- ブラウザでアクセスする
httpsでの接続になります(例:https://web.s.kyushu-u.ac.jp/~hogehoge/)。 なお,学外からは接続できません。
|
・VDI(Virtual Desktop Infrastructure) |
「クレジット」の消費と,仮想計算機の月末削除にご注意ください。詳しくは,QUEENSユーザポータル内のマニュアルを参照してください。 学外のネットワークに接続しているPC等からLinuxにアクセスできません。
|